コレクション展 「日本の風景 日本のわざ」
2016年2月20日(土)〜9月上旬(予定)
会場:緑陰ギャラリー
彫刻の森美術館では、日本の美術作品も収集しています。今回は、日本の風景を描いた版画や日本画を中心にご紹介します。またコレクションの中から、日本の〝わざ″を感じさせる金属工芸やガラス工芸、書もあわせて展示します。
版画では、江戸時代末期の歌川広重の《箱根七湯図会》と、大正・昭和期に日本的な風景を叙情豊かに表現した川瀬巴水などの、箱根をテーマにした作品をご覧いただきます。金属工芸では彫金の帖佐美行、ガラス工芸では岩田久利、書では近代詩文書を提唱した金子鷗亭や鈴木小江、町春草の作品があります。さらには、光彩あふれる優美な抽象造形で知られる多田美波のステンレス彫刻といった、彫刻専門の美術館ならではのコレクションもお楽しみください。
協力:E&Y co.,LTD.
歌川広重《箱根七湯図会(芦のゆ)》
川瀬巴水《見南山荘風景(箱根)(五)》
多田美波《究》
岩田久利《黒耀》
◇展示作品36点(予定)
- 歌川広重《箱根七湯図会(芦のゆ)》1852年(嘉永5年)木版
《箱根七湯図会(木賀)》1852年(嘉永5年)木版
《箱根七湯図会(底倉)》1852年(嘉永5年)木版
《箱根七湯図会(塔の沢)》1852年(嘉永5年)木版
《箱根七湯図会(堂かしま)》1852年(嘉永5年)木版
《箱根七湯図会(宮の下)》1852年(嘉永5年)木版
《箱根七湯図会(湯もと)》1852年(嘉永5年)木版
川瀬巴水《見南山荘風景(箱根)(一)》1935年 木版
《見南山荘風景(箱根)(二)》1935年 木版
《見南山荘風景(箱根)(三)》1935年 木版
《見南山荘風景(箱根)(四)》1935年 木版
《見南山荘風景(箱根)(五)》1935年 木版
《見南山荘風景(箱根)(六)》1935年 木版
小林清親《箱根底倉湯本万年橋》1877年頃 木版
高橋松亭《はこね湖の月》制作年不詳 木版
《乙女峠》制作年不詳 木版
《酒匂》制作年不詳 木版
土屋光逸《箱根湖水》1938年 木版 - 尾山幟 《閑日》制作年不詳 紙本彩色
佐々木弘《煌めく日》1987年 紙本彩色
小嶋悠司《穢土-愛》1980年 岩絵具、金箔、膠、デトランプ・麻布
浜田三郎《浮御堂》1989年 紙本彩色
荘司福《山上湖》1999年 リトグラフ
郷倉和子《薫韻》1999年 リトグラフ
片岡球子《風景》1999年 リトグラフ
佐野ぬい《四面の韻律》1999年 リトグラフ
岩田久利《黒耀》1990年 宙吹きガラス
帖佐美行《青想(光と愛)》1961年 銅、鉄、渡銀、彫金
遠藤兆映《香器碧映》1988年 彫金、銀
宇賀神米蔵《あかりの塔》1999年 鍛金、銅、緑青仕上げ
金子鷗亭《若山牧水の歌》1991年 書
鈴木小江《羽衣》制作年不詳 書
町春草《緑(みどり)》1986年 書
伊藤顕《武装する人々》制作年不詳 彫金
多田美波《悠・(Eternity)》1999年 リトグラフ
《究》1999年 ステンレス


会場風景
*各展覧会ページの掲載内容は、すべて掲載時点の情報です。
*掲載中の情報については、予定であり、予告なく変更になる場合があります。
* All information, representations, links or other messages may be changed at any time without prior notice or explanation to the user.