
彫刻ができるまでには、作家のいろいろな思いや制作の過程があります。身のまわりのちょっとした出来事や気づきから、作品が生まれることもあります。彫刻をより良く理解するために、このスタジオでは、そうしたヒントやアイディア、試み、制作の手順、模型や素描から作品へと移り変わる様子などを紹介します。
マケットから作品へ
ヘンリー・ムーア《彫刻:ポインツ》
ムーアは、大型作品に取り組む前に、小さな「マケット」(雛型)を幾つも作って形や構図を検討しました。そして、手のひらの中でできた形を大きくしました。
マケットからワーキングモデルへ
ヘンリー・ムーア《直立した接続するかたち》
ヘンリー・ムーア《直立/内なるかたちと外なるかたち:花》
マケットで考えた形を大型作品にする場合、まず中間サイズの「原型」(ワーキングモデル)を制作しました。その後、この原型を均等に拡大して、大型作品が完成します。この作品は、外側が内側を守っている形です。
マケットから作品へ
アルナルド・ポモドーロ《球体をもった球体》
磨かれた表面とむしばまれた内部が対照的です。発達した機械文明が地球という生命体を脅かしているようにも見えます。
ブロンズ彫刻ができるまで
長谷 京治《Astrolabium no.1 ─時空の振動》
溶かした金属を型に流し込んで形を作る、鋳造(ちゅうぞう)という技術で作られています。
素材・形・空間
井上 涼《3年3組 彫刻クラス》アニメーション 1分30秒
井上涼は、作詞、作曲、歌、アニメーションなど、制作のすべてをひとりで手がける作家。
彫刻の「素材」「形」「空間」の3 つをテーマにアニメーションを制作しました。
仮想彫刻
しくみデザイン《『自分彫刻』を展示してみよう》
ディスプレイの前に立つと、壁面のスクリーンに映し出された屋外展示場に、彫刻に変身した「自分彫刻」が展示されます。季節や天候の変化によって、彫刻の見え方が変わることを感じてみましょう。
テーマ | ヘンリー・ムーア 1898–1986年|イギリス | ミケランジェロ讃 | 1975年 リトグラフ |
着衣の横たわる像 | 1957年 ブロンズ | ||
マケットから作品へ | ヘンリー・ムーア 1898–1986年|イギリス | 彫刻:ポインツ(マケット) | 1974年 ブロンズ |
マケットからワーキングモデルへ | ヘンリー・ムーア 1898–1986年|イギリス | 直立した接続するかたち | 1979年 ブロンズ |
直立/内なるかたちと外なるかたち:花 | 1951年 ブロンズ | ||
ムーアのスタジオ | ボーン・マケット・スタジオ (ヘンリー・ムーア財団、イギリス) | 写真パネル | |
素描から作品へ | 圓鍔 勝三 1905–2003年 | 馬とカラス | 1971年 ペン・紙 |
馬と遊ぶ神ガラス | 1971年 ブロンズ | ||
マケットから作品へ | アルナルド・ポモドーロ 1926年– |イタリア | 球体をもった球体(マケット) | 1981年 ブロンズ |
素描から作品へ | 宮脇 愛子 1929–2014年 | うつろひ Utsurohi | 1995年 シルクスクリーン |
うつろひ Utsurohi | 1996年 シルクスクリーン | ||
発注制作の過程 | 金氏 徹平 1978年– | Hard Boiled Daydream (Sculpture/Spook)#1 模型 | 2018年 厚紙 |
ブロンズ彫刻ができるまで | 長谷 京治 1950年– | Astrolabium no.1 ─時空の振動 | 2019年 ブロンズ、ステンレス・スティール |
Astrolabium no.1 ─時空の振動 制作過程の型 | 石膏、シリコンゴム、蝋、セラミック、ブロンズ | ||
素材・形・空間 | 井上 涼 1983年– | 3年3組 彫刻クラス | 2015年 アニメーション 1分30秒 |
仮想彫刻 | しくみデザイン | 『自分彫刻』を展示してみよう | 2018年 Webカメラ、コンピューター、スクリーン、スピーカー、ディスプレイ、プロジェクター |
*各展覧会ページの掲載内容は、すべて掲載時点の情報です。
*掲載中の情報については、予定であり、予告なく変更になる場合があります。
* All information, representations, links or other messages may be changed at any time without prior notice or explanation to the user.